書き起こしはまた別に。っていうかいつの話だって話ですよ……
会津若松編(03/24)
ええと、そもそも会津若松編は4人なのもあって行く気は全然なかったんですけど、23日の昼に本屋で買い物してたら、RAG FAIR御一行様(4名)の楽しそうな写真がばんばんTwitterに流れてきたんですよ。慌てて個人協賛席のチケットと往復の新幹線取りました。
1回目はチケット取れなかったので待機列、2回目・3回目は椅子席(協賛席)にて。1回目は2面のうちの片面しか見られなかったんだけど(そもそもお城の全部の面に映るもんだと思ってたからびっくりした)、らぐが出てきて、歌う前からこっちの面礼央さんと洋輔さんだ……ってわかっちゃったの、我ながらなんかもう……
待機列の時に周辺の方が「最後に誰か出てきて歌うのよね?」という話をしてらしたので、どうしても黙っていられなくて「それを見るために東京から日帰りで来ました……」って言ったら、「おおお……」みたいな反応をされるなど。RAG FAIRご存じだった方がいらしたのも嬉しかったなー!
次の回の方が若干混ざっていたようで、彼女たちとの入れ替わりの時に「東京の方がんばってー!」って声をかけていただきました!ありがとうございました!
「花は咲く」、私の中であまり聞くのが得意な曲ではなくて。どうしてもNHKの女声合唱で響かせるイメージが強くて、ずっと聞くのを避けていた節があって。
でもね、冒頭の英詞のコーラス、洋輔さんからはじまって、健ちゃんのコーラスが入って、礼央さんの懐かしい歌声、かとちのあたたかい、語りかけるような声、それらが相まって、すとんと、自分の中で、はじめて「普通の曲」として聞けた。それがすごく嬉しかった。前日に行くって決めてほんとうによかった。
映像も適宜検索してみてください。本当にきれいだったの。
ただ、私が2回目に座った席(実質第3回)は、真ん前にお城に関する案内のちょっといい石碑があって、そこに後ろの人が焚いたフラッシュがばしばし跳ね返ったので、プロジェクションマッピングは全編通してめっちゃ見づらかったですね。いまさら移動もできないし、フラッシュやめろとも言えないし。来年も同じ配置なら布かなにかで反射率を下げておいてほしい……
で、大変だったのは帰り道。関東(東京)から電車だと東北新幹線で郡山駅経由、そこから磐越西線(郡山~会津若松)で会津若松まで、っていうのが最短ルートなんですけど、磐越西線がほぼ1時間に1本のみ、しかも終電が会津若松21:01発。プロジェクションマッピングは1回20分という告知があったので、3回目で切り上げて終電を狙うしかなく。臨時バスの鶴ヶ城入口20:40着/発がほんっとにぎりぎりのデッドラインでした。
しかしふたをあけてみればORI☆HIME隊ちゃんのオープニングアクトがあり、1回はおおよそまるまる30分。3回目のプロジェクションマッピングは20時ジャストから。ということは、終わって10分でバスに乗らないと間に合わない!そして入れ替え制なので人の出入りが花火大会並みに多い!しかも真っ暗で足元がわからない!
お城なので入り口からお城本体(言い方)までもそこそこの距離があるんですよ。今日初めて来た、色んな意味で足元のおぼつかない道を激走するのは本当にこわかった。全力で走ったのでスマホのライトも使ったような使わないような。
無事バスにも乗れ、終電の磐越西線にも乗れ、なんとか日帰り(日付超えたけど)を果たしたのでした。良い子は計画的に遠征日程を組もうね。
白河編(04/07)
帰りの新幹線は相互さんにまとめて席を取って頂いていたんですけど、行きはなぜか勢いあまってお昼の新幹線を取りました。会津若松の時は当日ぶっつけで行って、お城が全く見られなくて残念だったのもあって、お城に登れるなら登っておきたいな~なんて思ったので。
でもふたを開けてみたら開場開演が遅かったので行きは普通列車でも余裕(4時間くらい)、お城はそもそも改修中で中探検できず、みたいな感じでした。こっちは早く着きすぎて本当に暇だった……
「限定ソフトを食え」という命を勝手に受けた🍦🌸 (さむかった) pic.twitter.com/or0AeEupQS
— しろねこ (@orangecat_chun) 2018年4月7日
後ろに移っているのが小峰城。
鶴ヶ城は多分お城の中が充実してたんだと思うけど、こっちは跡地だったこともあってお城周辺が公園っぽく整備されていて、売店ではおみやげとかも売ってました。
お天気がもつかどうかすっごい心配で、あととても寒かった。こっちはなんか見知った顔が多かったです。
ORI☆HIME隊のオープニングアクトがあるのは変わらず、こちらは5人でおっくんボイパも入ってのパフォーマンス。ORI☆HIMEちゃんはお城の前の特設ステージで、RAG FAIRは石垣の上でのパフォーマンスでした。
鶴ヶ城はお城の2面のプロジェクションマッピングだったのに対して、小峰城はそんな石垣へのプロジェクションマッピングだったので、割とスクリーン的に鑑賞できたのはこっち。らぐ5人も1列で見やすかったし。
駅に近かったのもあって、割と帰りも楽でした。
あ、ピアノは両方通してリーダーの3人ツアーでおなじみのジミーさんだったんだよね。それも嬉しかったです。
あとweプレ全員集合動画、このプロジェクションマッピングと道中記で割とたくさんあがっているので、ふと思い出したときに見るとすっごい楽しい。
おまけ(画像・動画など)
・【公式】fukushimaさくらプロジェクト「はるか2018~戊辰の風 花の雲~」ダイジェスト映像
・RAG FAIRリンク(会津若松編)
fukushimaさくらプロジェクト@会津若松 2日間合計8ステージ終了ー!天守閣から歌えて最高でした!! #RAGFAIR pic.twitter.com/gKp5dxM7Pp
— 土屋礼央@2019.5.6TTRE LIVE (@reo_tsuchiya) 2018年3月24日
寒い中、1万人を超えるお客さまにご来場いただきましてありがとうございました。
— 引地洋輔 3/23ライブ (@yosuke_hikichi) 2018年3月24日
福島の地で生まれ育ってよかったと思うことがひとつ増えました。
次は白河市です。#はるか2018 pic.twitter.com/Jyt82A4RU1
・RAG FAIRリンク(白河編・その他)
fukushimaさくらプロジェクト白河編終了ー!本当に素晴らしいチームに参加させてもらいました! #ragfair pic.twitter.com/Vfr80fXPBZ
— 土屋礼央@2019.5.6TTRE LIVE (@reo_tsuchiya) 2018年4月7日
はるか2018 白河編も終了。
— 引地洋輔 3/23ライブ (@yosuke_hikichi) 2018年4月7日
会津若松と合わせて2万人を超えるお客さまに出会えたこと、違うジャンルのプロフェッショナルとお仕事できたこと。とても幸せでした。
寒かった!皆さまお身体あたためてっ!#はるか2018 pic.twitter.com/F27uB499ns
この4枚目の傘はお天気不安定だった名残。でもめちゃくちゃ素敵な1枚!
私が会津若松に行くことを決めた写真がちらほら再掲されております。だってかとちにねぎ持たれてそんな風にこっち見つめられたら行くしかないじゃん……すき……
RAG FAIRさんと💓お写真ORI☆がとうございました📸✨福島さくらプロジェクト"はるか2018〜戊辰の風 花の雲〜" 3/23-24会津鶴ヶ城・4/7白河小峰城 プロジェクションマッピング10回公演✨様々なジャンルの素晴らしいアーティスト、スタッフのみなさまと一緒に創り上げることが出来てとても光栄でした❣️ pic.twitter.com/eDpW57Ty2c
— みちのく仙台ORI☆姫隊💖TOHOKU食の応援大使 (@ORIHIMETAI) 2018年4月8日
帰りの電車・バスの計算が狂うことを除けば、すてきなオープニングアクトだったなあという印象。あるならあるって言ってくれた方がね、こちらの心構えがね……
あ、今年のはるか2019、映像はこのはるか2018の再上映だそうです。なんだかうれしい。
今となってはリンクのほとんどが死に絶えてますが、こんな記事もご用意ございます